続けるのが苦手な私ですが、ふと、久しぶりにアクセスログを解析してみました。。。
ぜんぜん訪問者なんていない、と思っていたら、
な、な、な、なんと!
270名以上の訪問者数(リピート含む)。
リピートを除く訪問者数は214名。
そんなにこのブログを読んでくれそうなお友達の数はいないと思うのですが。
びっくりしました。
投稿数が減っていることを反省。さらに解析を続けると、、、
/* */
黄金の国マリにPCインストラクターとして派遣された, 青年海外協力隊マリ初代隊員のブログ
続けるのが苦手な私ですが、ふと、久しぶりにアクセスログを解析してみました。。。
ぜんぜん訪問者なんていない、と思っていたら、
な、な、な、なんと!
270名以上の訪問者数(リピート含む)。
リピートを除く訪問者数は214名。
そんなにこのブログを読んでくれそうなお友達の数はいないと思うのですが。
びっくりしました。
投稿数が減っていることを反省。さらに解析を続けると、、、
一年が過ぎて生活に慣れ、高まるストレスへの対策として自分のアウトプットをシャットアウトしてあまり考えないように暮らす様になってしまいました。日々が繰り返しとなっていく中でやはりどうしても頭をもたげてくるのは、なぜアフリカは発展しないのか。という事。
やはり旅をするのとその地で生活をするのとは大きく違い、本当にいろいろなことが現地人の視点で見えるようになるものです。
現地の生活者の目線でこの件についていろいろと考え、周囲のマリ人とも話していました。ちょうどそんな時、こんな意見を持っている人のブログを発見しました。
アフリカが発展しない理由(2010/02/07) =Chikirinの日記=
少し刺激的な考え方かもしれませんが、こうした考え方もある、という事。
この方、アフリカに住んだことがあるのかはわかりませんが、非常にクリティカルで斬新なアイディアをお持ちだ、と感心しました。
この度の東日本大震災により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
今、私のいろいろな仲間たちが直接被災地に赴くなどして、震災の復興に尽くしてくれています。
しかし私は、日本から遥か遠く西アフリカで活動を行っているため、直接駆けつけることができません。
そんなもどかしくい気持ちに無力感を感じながら、日々こちらできることを少しでもしたいと考えております。
被災者の方々、復興に携わる方々、その他すべての日本に居住する方々を応援しています。
青年海外協力隊
平成22年度2次隊
マリ共和国に初派遣となったPCインストラクターによる、日々の活動の『日記』とマリ共和国を徹底分析する『マリペディア』の二本立てでお送りします。
2年間でどんなサイトに成長するかな?
=詳しくはこちら=